今日も鶏胸肉

食って 飲んで 泣け

“今日も鶏胸肉”

カラー変換をまとめてみた(知覚的?相対的?)

f:id:empty_404:20191231171821p:plain

写真やデザイン、イラストなどをPCを使っていくうえで欠かせない要素。
カラープロファイルとカラー変換の方式。
自分の理解も再確認する上でまとめてみました。
緑色の線をRGB、水色をCMYKとしてください。

知覚的 

まず最初に陥りがちなのが、PhotoshopCMYK変換でデフォルト設定となっている「知覚的」です。

f:id:empty_404:20191231172020p:plain

これは元の色どうしのバランス、関係性を保ったままCMYKの色域に収まるようにするもので、結果として色の損失が大きくなります。
妙に彩度が失われるのはこのためですね。
グレースケール画像やモノクロ写真を扱うときなどは使われがち。

 

絶対的な色域を維持

では次に「絶対的な色域を維持」。

f:id:empty_404:20191231172310p:plain

これはCMYKで再現できる色はそのままにし、再現できないはみ出した色を無理やりピークの色に変換してしまいます。
このため、高彩度での階調が失われますが、その反面CMYK内の色域は手を加えないため、主にコーポレートカラーを扱うデザイン作業の際に使用されます。

 

相対的な色域を維持

とにかくRGBからCMYKで使われるのがこの「相対的な色域を維持」

f:id:empty_404:20191231172602p:plain

ちょっと先程までの図では表現しにくいのでこちらで。
「絶対的」がはみ出した色をすべてピークに置き換えるのに対し、「相対的」は適度に「色をずらす」ことで変換します。
この場合、「絶対的」に比べて高彩度での階調破綻は少なくなりますが、CMYKに収まるはずだった色をずらしてしまうのでコーポレートカラーなどを扱う際には不向きとなります。

 

彩度

「彩度さえ保てればあとどうでもいい」なものなのでまず使うことはないでしょう。

 

「相対的」時の「黒点の補正」

基本的にはオンで運用します。
こちらをオフにしていると黒つぶれが起きやすくなってしまうため現実的ではありません。
「総インキ量がオーバーするから外せ」などと書いている記事もありますが対して問題になる量ではありません、むしろ黒つぶれを気にするほうが大事では?
中間~ハイライト側の階調を最大重視するなら外すこともあるかとは思います。