今日も鶏胸肉

食って 飲んで 泣け

“今日も鶏胸肉”

撮影時・現像時の色温度、ターゲットに向けた色温度

色温度、耳にはするけどいまいち理解されていない分野でもある気がします。
早速ですが下の図を見てみましょう。

f:id:empty_404:20200114200022p:plain

 図の真ん中あたりに変な曲線があって、2000から20000までありますね。
これが白色点を表す色温度の数値と、それをちょっとづつ繋げていくと図のような曲線となります。

例えば、白色点の色温度が2000ならば、一番白い色がオレンジで表現され、対して20000に設定するととても青くなります。

ちなみになんで色温度、というのでしょう?
それはある物体を高温で熱したときの色と温度の関係を採用しているからです。

さて、混同されがちなのですが
「撮影時・現像時の色温度」と「ターゲットに向けた色温度」は僕は別のものと捉えています。

撮影時の色温度

これは、撮影する際に白く表現したいものに合わせて設定するものです。
よく記者会見場などで事前に白い紙を掲げてカメラマンさんが測定するなどし、色が転ぶのを防いでいたりします。
また、Lightroomなどでの現像時の色温度もこれに含めて考えます。
白く表現したいけれど、青かったり赤かったりしたらスライダーいじりますよね?
シチュエーションによってはマスク切って、部分的に色温度を変えることで自然に見せることもあります、光源が複数あってそれぞれ電球色と昼白色だったりした場合など。

ターゲットに向けた色温度

これはどういうことかというと、最終的に使われるメディアやシチュエーションによってディスプレイの色温度を変えていくことになります、メディアに合わせて表示させ、ここで自然に見えることで最終的なメディアでも自然に見えるという理屈ですね。
例えば写真を掲載するメディアがWeb、映像中心だったりすると6500kが標準となると思います、sRGBやAdobe RGBでも6500kで標準化されています。

5000kって赤いじゃん?

では例えば5000kを使う場面などは何なのでしょう?
これは印刷をターゲットにし、印刷する紙の白、「紙白」が実際にはクリーム色だったりする場合に設定することがあります。
この場合はディスプレイキャリブレーションを5000kに設定し、印刷まで一貫して作業することがあります。

では5000kは使わないのか?そんな事はありません

例えば、プリントした写真をギャラリーで展示するとします。
ここで色温度設定が適当だと、展示した際に青みがかってしまったり、逆に赤みがかってしまって展示することになります。

ではどうするのでしょう?

ギャラリーに下見に行った際、プリントで使う予定の紙を持参し、実際に展示のときの照明を点けてもらった上でカラーメーターなどで紙の白を測ることができればいいですね。

この際、5000kや6000k、6500kのようなキリの良い数値にはならないと思います。
が、気にせず測定結果の色温度を使用し、キャリブレーションしたディスプレイで印刷まで作業します、これで展示の際は自然に見えるはず。